さて、ここまでを読んですぐには無理かもしれませんが、FやBがどうしても押さえられないという人のためにこんな方法はどうでしょうか?
音楽理論の中では、少々難しい話ですが第1音と第3音がわかればメジャーかマイナーかがわかるというのがあります。逆に第1音と第5音ではメジャーかマイナーかがわからないわけです。
もう少しわかりやすく書くと、Cと言うコードの構成音はド・ミ・ソです。
ここで第1音というのは「ド」で、第5音は「ソ」です。つまり第3音の「ミ」が「ミ」のままだとCメジャー、「ミ♭」ならCマイナーということになるわけです。
ルートとなる音を第1音として「1」と数え、それが例えばドなら第2音は「レ」となります。では7は?答えはドから数えて7つ目、つまり「シ」と言う事になります。
第1音というとわかりにくいですが、1st、2nd・・・7th?!そう、C7は本来、C7thと言います。つまり、Cから数えて7つ目の音を追加しなさいと言うことなのです!
では9thは?
そう「レ」を追加すると言う事になるわけです!このように、コードのことを理解しようとしていくと、音楽理論も多少かじる必要があるかもしれませんが、まずはビジュアル的に形から覚える方が簡単です。
ひとまずここでは、説明のためにややこしいことを書いてありますが、読み飛ばして形から入ってももちろんOKです。
前回、10 ドレミファソラシドを覚えてみる 2などでも書きましたが、ドレミを数字で覚えると言う事の利点はこのあたりもあって、数字で音符を読んでいると色々捗ることもあるわけです。
9は7より2つ上、1=81なので、Cの9thは「レ」とパッと読めると更に良いかと思います。
こういう前置きを踏まえて、ギターにはパワーコードなるものがあります。これがいわゆる第3音を除いた第1音と第5音を押さえることで演奏してしまおうというコードなのです。
これらはロックやハードロックなどのバッキングで演奏されることが多いのですが、弾き語りにおいても場合によっては有用な方法なので覚えて損はないと思います。
パワーコード
まず重要なのはそのコードフォーム。その中でも特に最初に覚えたいのは人差し指の位置なのです。
6弦1フレットを人差し指で押さえると鳴る音はF、つまり「ファ」になります。6弦3フレットはG、つまり「ソ」です。おや?FやG?そう、その通り、いわゆるコードなのです。では6弦5フレットは?もちろんAつまり「ラ」という事になります。
6弦の8フレットまででF、G、A、B、Cと5つのコードがまず簡単に覚えられます2。もちろんその後もずっと続き、10フレットでD、12フレットでE…と続きます。
更に5弦を見てみます。5弦では2フレットから始めます。すると押さえているのはB、つまり「シ」です。同弦3フレットはC、5フレットはD、7フレットは…と、つまりこれらは、basicのカテゴリにあるチューニングの項で記載されている最初の画像を見てもらえればよりビジュアル的にわかります。
で、前置きは良いからパワーコードってなんなんだ!と言う方はこの画像を見て下さい。これがいわゆるFのパワーコードの押さえ方になります。6弦と5弦のみ押さえて、かつピッキングした時、図にXがあるように他の弦は鳴らさないわけです。
そして、もしコードブックなどを持っていれば見比べて欲しいのですが、つまりこのパワーコードと言うのは、通常のバレーを使用して押さえたコードの上2つをピックアップしたものと言うことに気がついて欲しいわけです。
なぜにパワーコードがここで出てきたかというと、これらを覚えることによってバレーを使用したコードの位置をすぐさま見つけられるようになるからなのです。
コードの位置を知ることは非常に重要です。そしてこれらを知っていることでロックやハードロックなどのバッキングもできるようになります。ただしそのためにはハーフミュートと言う右手のテクニックを覚える必要があるかもしれませんが、ひとまず割愛。
ちなみに、よく使用するパワーコードの一覧を別表として掲載しておくので活用して下さい。この表以外にもまだいくつかあると思いますが気がついた時点で追加していくことにします。
パワーコードの覚え方
すでに前述してますが再度書くと、まずこのパワーコードFを見てわかるように、基本的なフォームは人差し指がコードのルートを押さえ、その下の弦で薬指が人差し指から1フレット飛ばしたフレットを押さえる感じになります。
後は人差し指がどの音を鳴らしているかでコードが決定します。
つまり6弦1フレットを人差し指が押さえていたらF、同じくして7フレットならBという感じになります。しかしながら、通常のコードを押さえる時もそうですが、フレットを横移動すると、より遠く移動する時にコードチェンジが遅れたりして大変になります。
FからBbに変わる場合に横移動なら1フレットから6フレットまで移動しないといけないようになります。
そこで、パワーコードのフォームそのまま1弦分下げた状態、つまり図のパワーコードBのように5弦と4弦を使用したコードを押さえれば、より簡単にコードチェンジが行えます。
この図はBなのでBbということは半音下げた状態ですから左に1フレット分ズラすわけです。
そうすると、人差し指は5弦1フレット、薬指は4弦3フレットになります。
Fと同じ押さえ方で縦に移動するだけでFからBb(または逆にBbからF)と簡単にコードチェンジが行なえます。
また別で解説しますが、このパワーコードの縦の組み合わせがとても重要です。例えば3フレットで見てみましょう。6弦3フレットはGになります。5弦3フレットはCになります。同じようにして、6弦5フレットと5弦5フレットを見てみると、AとDになっています。
ここでアルファベットとドレミの表をもう一度見てみて下さい。
C | D | E | F | G | A | B |
---|---|---|---|---|---|---|
ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
更にもうひとつ、ドを基準にするのではなく例えば6弦3フレットのソを基準にして表にしてみます。
G | A | B | C | D | E | F |
---|---|---|---|---|---|---|
ソ | ラ | シ | ド | レ | ミ | ファ |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
基準がドからソに変わった場合でも基準がかわっただけなので数字は同じです。次に6弦5フレットのラを基準に書いてみます。
A | B | C | D | E | F | G |
---|---|---|---|---|---|---|
ラ | シ | ド | レ | ミ | ファ | ソ |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
さて、気づいたでしょうか?パワーコードで6弦3フレットのGを押さえた時、その下の5弦3フレットではCになっていました。6弦5フレットのAの時、その下はDです。
基準が変わっても数字の離れ具合、つまり1から4は変わりませんよね?もちろん逆のDからAとか、CからGも同じだけ離れています。この関係はとてもとても重要です。
もちろん詳しくは別の所で説明するのですが、今は、パワーコードあるいはコードの6弦側と5弦側の縦の関係はとても重要なんだとまず覚えておいて下さい。
そして、例えば6弦3フレットのGが起点であった時、5弦側を更にもう1フレット飛ばす5弦5フレットのパワーコードの形で、人差し指の下の5弦3フレットのCと更に1フレット飛ばした先のD、つまり起点(人指し指が押さえてる箇所)がGであった時にCとD、数字でいうと1から4と5これはとてもとても、とても重要な関係ですので理屈はわからないまでも大切なんだと覚えておいて下さい。
G | A | B | C | D | E | F |
---|---|---|---|---|---|---|
ソ | ラ | シ | ド | レ | ミ | ファ |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |