ピックは指の爪の代わりに弦を弾くための道具です。通常は親指と人差し指で挟んで使います。
ピックにも硬さがあり、ソフトはシャンシャンと綺麗な音が出ますが、弦の硬さというか張力に負けるので大きな音を出すには向いていません。また速弾きや速いメロディーを鳴らすのにも向いていないかもしれません。
しかしピックを持った時に出てる部分が短くなれば柔らかいピックでも硬くなるので上手く使いこなせれば柔らかいピックがデメリットになることもなく、むしろハードタイプのピックではできない音が出せますから考え方と使い方次第です。
ハードの場合はその逆になります。太い音(迫力のある音)が出したい場合はやはりハードを選びます。
ピックの種類
形も三角形のものから水滴の形をした「レインドロップ」等があり、素材もワイヤーでできているものから鉄でできているものまで色々とあります。
ピックは好みや弾きやすさで選ぶといいものですが、初めはミディアムあたりから初めてその後の弾き方によって数種用意するといいと思います。
最近では爪と同じような素材のものや、表面に凸凹加工がしてあって滑りにくいものなど様々なものがあります。
今まではいわゆる指で挟んで使用するピックを紹介しましたが、指にはめるものもあります(サム・ピック他)。アルペジオやスリーフィンガーという右手で様々な弦を分散して弾く場合は、こちらの仕様のものを購入するといいと思います。
一応すべての指にはめるものがありますが、通常は親指にはめるサムピックだけでいいと思います。
こうゆうのは必要ないと言う人は爪を伸ばします。もし爪が割れるというのが嫌ならばマニキュアや瞬間接着剤で爪を強化してもよいと思います。
爪で弾きたいと言う人はクラシックギターのレクチャーをしているサイトを見てみて下さい。もしかすると最適な爪の切り方、管理方法が書いてあるかもしれません。
ピックを使用したストロークの練習のために
よくギターを始めたばかりの人を見ると、今までにTVとかで見たギターを弾いている人のイメージが強いのか、形はできているのにうまく弾けない、つまり弾き下ろせるのに弾き上げられなくてぎこちないストロークをする人をよく見ます。
教本などを見てもピックは弦に垂直に当てましょうとか書いてあるものもあり、そういうのの文章を真に受けている場合もありますが、例えてみるとピックを挟んだロボットの手が上下しているような感じで肘からピックまでが硬直して、動いているのは肘から先だけというふうに見えたりします。
弾き上げる(アップストローク)をうまく行うには、もう少し手首を上手く使う必要があります。手をブラブラさせる動きに近く必要な力はピックを挟む指先の少しだけの力で、後は脱力と言うのが近いかと思います。
例えば手のひらを上に向けて肘を曲げます。そして脱力して伸ばす。その縦の動きをだんだんギターの前にもって行く感じでピックを弦に当てていくわけですが、当てる時にピックの先が当たるように、また手が先行してピックが後からついてくるようなイメージで、あるいは弦をなでるような感じでピックを当てます。
弦の一本一本をゆっくり鳴らすことから始める
さて、アップストロークだけでなくダウンストロークも練習するためにどういうことをするかというと、まず6弦から1弦に向けて1本ずつ鳴らしてみます。
今度は逆に1本ずつ1弦から6弦に向けて鳴らしてくるのですが、ピックを親指で挟んでいる方を表、人差し指で挟んでいる方を裏とした時に、弾き下ろす時はピックの裏で鳴らして行き、弾き上げる時は表で鳴らしていきます。
これがなんとなく上手くできてきたら、今度はまるでハープでも演奏するがごとく滑らかにピックの表と裏を使って、さっきより少し速く1本ずつ鳴らしてみます。この時の感覚は「弦をなでる」と言う感じでしょうか。
ここあたりまで上手くできるようになると、今度は2回弾き下ろして一回弾き上げると言う感じをやってみます。2回弾き下ろすわけですから1回弾き下ろした後(6→1弦に行った後)、更に6弦に戻ってくるため空中を弾き上げねばなりません。この弦を弾かずに弾き上げる行為を空弾き(もしくは空ピッキング)と言います。
もちろん逆もありますがそうそう実践で頻繁にあるわけではなく、うまくストロークのコツをつかんだ頃には問題無くできるようになっていると思うので割愛。
とにかく、最初にストロークを練習する時は弦をなでるように1本ずつ弦を鳴らして行き、それをスピードアップすることでストロークとなるのを理解できれば、ゆっくり弾く事で難しいストロークも分解して理解することができるようになります。
4ビートのストローク(practiceのストローク1番)などはダウンストロークのみでやるわけですが、2番から空弾きする個所がすでに出てくるので、うまくできるようになるまで練習を繰り返してみて下さい。
重要なことは手首の柔らかさ。強くピックを当てることは後でもできるので、まずは優しく弾けるようにかつ滑らかに弾けるように練習することが大切です。