キーワードのアクセスを見てみるとBbについての検索が結構な数ありました。これは所々に記載もしていたわけですが「やはり」と思うふしもあり、今回はBbについてちょっと書いてみようと思ういます。
Bbの考え方
Bbはドレミで言う所の「シb」です。ラより半音高くシより半音低い。アルファベットで書くとAより半音高くBより半音低い事となり、ここからA#とBbはほぼ同義と言えます。
まずギターで覚えておきたいコードは「E」と「A」であると当サイトでは所々に書いてます。
理由としてはFの場合バレーを取ってしまえば、押さえているコードは「E」であり、Bの場合は「A」だからなのです。FとBについてはバレーコードにおける基本と考えてもよく、この2つを弾けるようになればほとんどのコードが弾けてしまえます。
なぜほとんどのコードが弾けてしまうかというと、Fの押さえ方からなら、
- 中指を離せばマイナー
- 中指と小指を離せばマイナーセブンス
- 小指だけ離せばセブンス
となるのがその理由の一つです。
コードの種類としては他にもディミニッシュやらテンションコードやら色々とありますが、大まかにメジャー、マイナー、マイナーセブンス、セブンスが弾ければだいたいまかなえます。
あわせてバレーの位置を変えるだけでキーの変更もできます。これはギターの1フレットが半音分と言うことも意味しており、FからGへの移動であれば、3フレットのFのコードがGになります。つまりはファ→ソ((6弦1フレットと3フレット))と言う事です。
これはBにも言えて、指を離したり付け加えたりでメジャー、マイナー、マイナーセブンス、セブンスの4つの種類が弾けることとなります。AとAm、Am7、A7などを見比べてみるとよく分かります。
さて、少し話は戻りBbはBより半音低いコードでAより半音高いコードなので、もし開放弦を意識しなければローポジションのAのコードを1フレット自分の方へそのままズラせばBbになるわけですが、元々開放弦も含めてAなので押さえている部分はBbでも開放弦部分はAのままになっています。
1フレット以上のポジション((開放弦を含む所を0フレットとして))でAを弾く際はバレーをしなければいけません。これはバレーによって開放弦の部分を自分で操作しているということになるわけです。
そして当サイトでよく書いてますが「ギターは同じ音が鳴るポジションがいくつかある」と言うのがミソで、あわせて前述した「E」と「A」の二種類、厳密に言うとバレーを利用したEとAであるFとBを覚えればだいたいのコードが弾けるというのも関係するのですが、仮にF→Cと言うコード進行があった時、1フレットのバレーコードである「F」から8フレットまで横にズラして「C」を弾くと考えると、移動量が多すぎて素早くコードチェンジできません。
そこで3フレットでのBコードフォーム、つまりバレーを使用してのAを作ったCであればバレーの移動は3フレット分だけになるので、F→Cであればより素早くコードチェンジができます。G→Cならもっと速いですね。
Cであれば普通にローポジションで押さえればよいのでバレーで押さえる必要はありませんが。
「押さえられない」を「押さえなくても良い」にするために
で、ようやくBbですが、だいたいFからのコード進行としてよく出てくるコードはBではなくBbになります。これは「調」と言う考え方が理由となっています。
あまり難しく考える必要はありませんが、そういうものだと覚えておいて下さい。
そこで、Fが出てくる曲にはBbが出てきたりして弾こうとするわけですが、Fは押さえられてもBbは押さえられないと言う話をよく聞きます。理由は簡単でバレーを押さえる力と言うかコツが理解できていないだけだと思うのです。
人間の手で一番力が入ると言うか、最もギュッと握れる形は「グー」だと思います。指を開いた形ではグーの時より力が入らないということから、Fよりも指を開く必要があるBbおよびBは力が入れにくいと考えて良いと思います。
力が入りにくいため押さえにくいというのは当たり前のことで、どうすれば弾けるようになるかと言えば、まず最初のステップは「バレーしない」と言うことかと思うわけです。
バレーしなきゃコードが押さえられないじゃないかと言われるかもしれませんが、実を言うとコードと言うものは全部押さえる必要がないと言う事も覚えておいて欲しいのです。
正確にコードを押さえられた方がもちろん良いわけですが、押さえる必要がなければ押さえなくてもいいよぐらいのものという感じなのです。
例えば、ローポジションの((開放弦を含むコード))Aの形のまま1フレット飛ばして((ラ→シなので全音のため1フレット飛ばし))4フレットでAを作り、2フレットをバレーするとBになります。
この時Aの部分が、バレーしている指より手前を押さえているのですから、奥にあるバレー部分は鳴っていません。
バレーをしている人差し指の中で、もし1弦を鳴らさなくても良い場合は6・5弦の2フレットだけきちんと押さえて鳴らし、1弦を鳴らさないかあるいはバレーで軽く触れてミュートすれば良いわけです。
このあたりがミュートの大切さ、いわゆる不必要な音は鳴らさないと言うとても大事なことを意味しています。
素早くコードの位置を見つける練習
もう一つ押さえられない理由としてコードを押さえるのに、指板を見ないと押さえられない段階であると言うのもあるかもしれません。
バレーの位置とどこを押さえればそのコードに鳴るかをきちんと覚えていれば、後はちゃんと音が鳴る位置というかコツみたいなものを見つけられるように試行錯誤すれば良いわけですが、指板を見ながらの段階ではキチンと押さえるという前に、どこを押さえたらどのコードが鳴るかを理解しておくことの方が先決になります。
指板には●ではなく、四角いインレイなどで飾っていたり色々とありますがそれは目印です。
普通に弾ける人は6弦の音の配置、5弦の音の配置はわかっていますから、例えば6弦なら3フレットはG、8フレットは7フレットのポジションマークの横なのでCとすぐに分かります。しかしフレットで位置を探していると大変なのでポジションマークが打ってあるわけです。
で、先ほどのバレーせずに押さえると言うのをもう少し書くと、Bbの場合なら人差し指以外でキチンとAを押さえておくことが前提で、あと押さえておくと良いのは5弦1フレットのベース音になるシb。
つまり、1・6弦は押さえないと言うことになります。押さえられるようなら1弦は押さえた方が練習になると思います。
もちろん「押さえてない弦は鳴らさない」事も前提の一つですが、初心者の内はそもそもが上手く鳴らせられないから気にしなくてもいいと思います。まずは素早く正しい位置にコードチェンジができることが重要です。
そのために、前のページでパワーコードとかを取り上げたわけです。
そして解決方法になるかわかりませんが、バレーを除くAコードの部分をどう押さえるかもポイントかも知れません。
中指・薬指・小指でAを作っても良いですし、薬指で少バレーを作り3・4弦を押さえて小指で2弦を押さえても良いわけです。
後者の方は中指がフリーになるのでメジャーのコードであればバレーしている人差し指に中指を重ねてより強くバレーを押さえられるように補助しても良いし、少バレーがきつくなったら利用しても良いのです。
案外難しいB7
さてこの画像を見て下さい。どこを押さえているのかわかりにくくはありますが一応B7です。でもってこのB7が意外に難しい。ローコードの中ではレベルの高い方のコードであることに間違いありません。
1つに、それぞれの指がバラバラな場所を押さえると言うのもあると思います。しかしCだってDだってバラバラな所を押さえているわけですが、B7の難しさは人差し指から小指までを総動員してバラバラな所を押さえている上に、1〜5弦をすべて使ってると言うのが初心者には辛い。
更には2フレットに中指、薬指、小指と並ぶので、中指を軸にやや手首を外側にひねらなくてはならず、親指の使い方に乏しい初心者は押さえ難く感じるのかも知れません。
もしバレーが既にできるなら2フレットバレーのA7でも問題はありません。言葉で書くと簡単ですが、これはこれで難しい。
現在B7を多用する楽曲が多いのかどうかは不明ですが、例えばLOVE PSYCHEDELICOの「I'll be with you」などで使われていたりします。Emからの連携が多いです。
B7このコードを上手に弾くために、もしくは上手くコードチェンジするために少しばかりのアドバイスを。
どのように考えていくか
まず覚えて欲しいのはEmです。ここからの変形が簡単だと思うわけです。さらに言うならば#レ(4弦1フレット)を意識しておいてもらいたいのです。
場合によってはEからの変形でもいいのですが、LOVE PSYCHEDELICOもそうですがだいたいEmから続くことが多いのでここではEmから説明します。
Emはなるべく中指でシ(5弦2フレット)、薬指でミ(4弦2フレット)を押さえて下さい。例えば、中指と薬指が逆でもEmは鳴ります。しかしそれはEm単体で言えばの話です。
次にB7が来るのがわかっている場合、なるべく最小限の動きでコードチェンジをする方が速くて効率的です。うまい具合にEmは5弦2フレットを押さえるので、B7を押さえるにはちょうど良いわけです。
ただし、こう押さえるのはEmからB7に移動するからであって、もしかすると逆で押さえる場面があるかも知れないのは覚えておいて下さい。
上記のようにEmを中指でシ、薬指でミと押さえると、人差し指がフリーになっているはずです。そこで4弦1フレットを人差し指で押さえて、もちろん薬指は離します。ここまでできたら今度は薬指、小指に注目します。更には2フレットですね。
中指から下に向かって弦を一つずつ飛ばして押さえるのを意識して、薬指は3弦、小指は1弦になります。これでB7の完成です。
Em→B7へのコードチェンジの場合、中指はそのままで人差し指、薬指、小指が同時に押さえるべきポジションを押さえるわけですが、考え方としてまず、
- 人差し指
- 次に薬指
-
最後に小指
と言う順番で押さえていくと良いと思います。中指を軸に、若干手首を内側にひねるような感じになるかと思います。
練習すれば次第に同時に押さえられるようになっていきます。なるべく楽譜などでB7の出てくるものを選んでB7単体で覚えるのではなく、例えばEmからのコードチェンジや例えばCなんかからのコードチェンジの一連の流れで覚えるとより効果的だと思います。