カポタストは、一般的にはギターコードを簡単に押さえるものだと言われたりもしますが実際はキーを変えるための道具です。

コードをより簡単に押さえるために

ギターを弾く際、カポをフレットに装着することによって簡単にキーを変更することができ、容易にコードを押さえられることがあります。特にバレーを多用する曲などはカポを装着することによって、開放弦を含むコードで弾ける場合もあり便利でもあります。#やbのついたコードから#やbを取り除いたりすることもできます。

こういったキーを変更することによって比較的簡単なコードに変えられると言う事がひとり歩きして、簡単にコードを押さえられる道具と勘違いしてしまいがちですが、主な利用方法はキーを変更する道具であることと覚えておいて下さい。

本来の用途はキーの変更

そして、自分のキーを探す時にも使用できます。カポを装着するということは装着するフレットの分だけ音が上がる事を意味しています。もしカポを装着した後も元と同じキーで演奏する場合はコードの方を上げた分だけ下げなければならない

カポを装着すると、その装着したフレットが0フレットになります。つまりFというコードが弾けない場合、1フレットにカポを装着することでEで弾けるようになるとも言えます。同様に5フレットにカポを装着するとCで同じ音がでます。
こういうことから、普段カポをしない状態では0フレットに見えないカポがついていると理解するとよいかと思います

カポは時折コードを難しくする場合がある。いろんな曲でカポを試していくと、どういう場合にどのフレットにカポを装着すると便利であるかがわかってくる。
どのようにしてそれらを学んでいくかの方法はいくつかあると思うが、最も簡単にそれらのケースを学べる方法は、オリジナルキーとカポを装着した時のキーが記載されているスコアを選択する事だ。
それらの記載からどう言った時にどこにカポを装着すれば最適であるかが理屈がわからなくても、そうなんだと理解できると思います

F→Bb→Fというコード進行があったとします。
この場合、3フレットにカポを装着するとD→G→Dと弾くことで同じ結果を得られます((実際にそうなるかを簡易ギターコード移調プログラム(令和バージョン)で試してみよう!))。

カポを2フレット、4フレットに装着した時の場合

カポを装着した時の開放弦の音
通常のチューニング カポを2フレットに装着した場合 カポを4フレットに装着した場合
1 E(ミ) 1 F#(ファ#) 1 G#(ソ#)
2 B(シ) 2 C#(ド#) 2 D#(レ#)
3 G(ソ) 3 A(ラ) 3 B(シ)
4 D(レ) 4 E(ミ) 4 F#(ファ#)
5 A(ラ) 5 B(シ) 5 C#(ド#)
6 E(ミ) 6 F#(ファ#) 6 G#(ソ#)

カポを2フレットに装着したと言うことは、開放の音(上表:通常のチューニング列参照)からフレットを1コ飛ばしで音を上げたということになります。なので全て全音(半音+半音)で1コずつ次の音になっているはずです。また4フレットに装着した場合2フレットの時から見てフレット1コ飛ばしで音が次の音になっています。

その曲のオリジナルキー(作曲者が楽譜に表した時のキー)がAであった場合、Aでは弾きにくい(あるいは弾けない)と言う時は、カポを2フレットにつけてGで弾いても良いわけです。こう言う使い方をすることでより容易に演奏ができたりもします。

また、この方法を知っていればキーを下げて歌うことができます。つまり上記の方法でキーを変更した後、カポを外してしまえばいいのです。キーがAである曲をGで歌えば1音下のキーで歌うことができるわけですから。カポを装着してコードの仕組みを知ることでより高度なギターの使用方法がわかるというわけです。

もう少し具体的に解説

A→F#m→D→Eと言うようなコード進行があった場合、必ずバレーが必要になるのはF#mと言うのがわかります。F#mは2フレットバレーのEmであるため、そんなに押さえるのが困難なコードではありませんが、もし仮にすべてのコードをバレーを使用したFコードフォーム、Bコードフォームで押さえるとするとこのコード進行はずっとどこかでバレーをしていることになります。

そのためにコードは押さえられるけれども握力が持続しないという別の問題が起こることが考えられます。このコード進行はStand By Meやその他諸々によく使われるコードであって、案外頻繁に使われるコード達でもあります。

https://youtu.be/guUSSYSh9dw

バレーをすることでミュートも容易にできることもあるため、上手くバレーを使う方が何かと便利な場合もありますが、常にバレーばかりだとつい力が入って握力がなくなるので、所々でうまく手を抜ける箇所を考えると長く演奏していても疲れにくいのは言うまでもありません。

もっと便利に。まとめ

どうすれば手が疲れることなく押さえることができるのか?こんな場合にもカポは有効です。前述したように、2フレットにカポを装着することは全音分(半音+半音)だけ開放弦の音を上げることになります。つまりはコードを全音分下げれば同じキーで演奏できることになるのです。

全音は半音+半音なので、Aは、
A→Ab→Gと半音ずつ下がり、

F#mは上記同様に、
F#m→Fm→Emとなります。

GもEmも開放弦を含むコードで押さえられるためバレーの位置によっては握力がなくなると言う事は回避できる場合があります。

それだけではなく、A→F#m→D→Eが2フレットにカポを装着することによって、コード進行がG→Em→C→Dとなった状態のままカポを外してG→Em→C→Dで演奏するとします。これはつまり全音分(1音分)キーを下げたと言う事になるわけです。

元あったコード進行をそのまま同じ量だけ上げ下げする事をトランスポーズ(移調)と言います。

キーを変えるという事はオリジナルのキーではなくなると言うことなのですが、メロディーやコードはトランスポーズする分量だけそのまま全部が上下しますので曲自体が変わるということはありません。
むしろオリジナルに忠実に再現したい(コピーしたい)と言うこだわりがなければ、自分のキーで演奏した方が良いに決まっていますし、変に高く歌ったり、低く歌うよりは気持ちよく演奏できるようになります。

慣れてくれば頭の中で任意のキーにトランスポーズしたコード進行で弾けるようにもなりますが、すぐにはなかなか難しいので、簡易ギターコード移調プログラムを作りました。ぜひご利用下さい。