ギターは、ギター本体に弦が張ってあり、チューニングが正しくできていればそれだけで演奏できる楽器です。ピアノなどとは違い、持ち運びができる便利さから最もポピュラーな楽器であるとも言えると思います。しかし、そこにもう少し道具を利用するともっと便利にギターを楽しむことができたり、大切なギターを上手に保管できたりします。
どこまでの道具を用意するかは人それぞれですが、あると便利な道具をそれぞれ説明しています。
ケース
ギターを購入する際、できるだけケースも購入することをお勧めします。
ケースにはソフトケースとハードケースがあり、やはりお勧めはハードケースです。理由としては少々ぶつかってもハードケースならギター自体を傷めることが少ないという理由からです。また湿度も外に置いておくよりはマシな場合が多いです。
ソフトケースの場合はホコリなどは防げますが、どうしても衝撃に弱くなってしまいます。
どこかに持ち運んですぐに演奏できるのがギターの良い所でもあり、そういう使い方をするのであればギターケースはハードケースの方が良いと思います。ただハードケースはやや重く、ずっと持ち運ぶには体力も必要になります。そういう意味で長時間持ち運ぶのであればソフトケースの方が有利に思えますが、長時間運ぶということはそれだけハプニングも起こるということ。やはり財布に余裕があるのであればハードケースを選択して間違いないと思います。部屋に置いておくにも邪魔にはなりますが。
ストラップ
通常、室内で数人の人にギターを聞かせる場合はストラップは不要かもしれません。アコースティックギターの場合、ボディ自体に厚みがあるため足に乗せ体で固定するという使い方をするならストラップは不要とも思います。
しかしエレキギターの場合はボディが小さい事もあり、よりホールド性を増すためにもストラップが必要になる事が多いと思います。もし、ストラップを購入するのであれば、できるだけ幅の広いものの方が安定もしていて、また肩にかかる負担も少なく思います。コンビニ袋もそうだと思いますが、取っ手をクルクルとまとめる店員さんもいますが同じ重さを持つ時に幅が狭まると手に食い込むように、幅の細いものは肩に食い込んで長時間の演奏には向かないかもしれません。
ただスタイルに固執する場合はその全てではありません。ようは好みで選んでも大丈夫な道具でもあります。
画像はGibsonのストラップ。色んな素材があるから好みで選ぶのが本当だろうと思いますが、ここにあるようなストラップは長さの微調整が難しかったりします。ジャストフィットさせるためにはもう少し安いのでも機能が優れてる方が良いとも思います。
オレはまず格好から!と言う人や、ギターはバタヤン(田端義男?漢字あってる?)のようにできる限り上で構えて弾くのだとかのこだわりがある人は大量生産された安物よりもこれらの方がいいかも。
またエンドピン((ギターボディ外側のストラップをつけるポッチ))を付け替えたりしてストラップをワンタッチで付け外しできるロックピンなどもあります。ネック側は普通につけてエンドピン側をワンタッチにしたり、ものによってはギターヘッドあたりを固定するものもありますが例えばギブソンのアコギのようにエンドピンがジャックを兼ねているようなものもあるので、自分が使っているギターとどういう固定方法がいいのかを楽器屋の店員さんと相談して決めるのが良いかと思います。
ギタースタンド
ギターを置いておく場合、少しだけなら壁にもたれかけさせても大丈夫だろうとは思います。ただ丸みを帯びたギターの形状はそういう置き方には向いていないのも事実です。もしギターを大事に思うのであればできるだけギタースタンドを購入することをお勧めします。
マンションなどではなかなか難しいかもしれませんが、壁にU字型の金具をとりつけそこにギターのヘッドをかける事でギターを壁に釣る事もできます。
すぐにギターを取ったり置いたりできるのは大変便利ですし部屋のインテリアにも良いのですが、地震や他の大きな振動で床に落としてしまう事があるかもしれません。アコースティックギターは薄い木の板で作られているのでなるべくなら倒したりの衝撃を与えない様に工夫して使用すべきと思います。
ギタースタンドはDIYで作っても良いですし購入しても良いのですがそれ自体がすぐに倒れないようなものを選んだ方が良いかと思います。
弦 ストリングス
ギターの弦はそりゃもういっぱいの種類があります。最初の内はどれを選ぶべきか悩むことだろうと思います。けどこればっかりはお勧めってのはなかなかありません。各々で握力とか弾き方とか、あるいは持ってるギターとかが違うわけですし、これを使いなさいとはなかなか言えません。しかし、とりあえずの選択肢としてライトゲージ位から初めてみてはどうでしょうか?
エレキギターにしてもアコースティックギターにしてもとりあえずはライトゲージ。それから次に弦を替える時にはライトゲージを基本に考えて自分に合うだろうと思う弦を探してみて下さい。
また、弦はできるだけ1setで買うべきです。ショップなどでは各メーカーのいろんな太さの弦が単品で売っていたりもします。それを選ぶのも自由ではありますが、やっぱり同メーカーで同じ時にセットで買う方が良いのです。
他でも書きましたが、一番最初に2set購入しておき、弦を交換したら1set買い足すというようにすれば万が一の場合にも予備が一つあるので助かる場合が多いです。ギターを倒した拍子に切ってしまったとか、チューニングを失敗して切ってしまったとか色々なトラブルに対応できます。
ギターケースにはおそらく収納スペースがあったりする事もあるので、そういう所に1set入れておけばどこに置いたか忘れる事もありません。
一部ギターではエキストラライトゲージを推奨しているものもあります。このあたりはカタログやwebで調べたり、店員さんとどのような弦を張るべきかを相談してみて下さい。
お手入れ道具
ギターと言うのは湿気に弱いものです。とくにアコースティックギターは木で作ってあるため(エレキもだいたいそうですが)、やはり湿度には気をつけたいものです。梅雨時などはギター専用の湿気取りをボディー内に入れておくと良かったりもします。
また表面もクリア塗装してあったりするため指紋が付いたりします。弾き終えた後ギターの弦には指先からの汗が付いていたりしてやっぱり錆の原因になったりします。
塗装が全体的にしてあるギターは湿気はある程度問題ないと思いますが指紋はどうしてもつきますので、日頃のお手入れとしてポリッシュとギタークロスでお手入れするようにしましょう。
練習後にきちんと弦を拭けばそうそう弦も錆びません((音は劣化していきますが))。
また弦もはじめは滑りが良いですが、やっぱり使っていく間に滑りも悪くなってきます。弦の錆止め兼潤滑剤(フィンガーイーズ等)みたいなのものもあるので、そういうのもあるとより良いと思います。
とりあえずお手入れも上達の第一歩だと思います。
さて手入れというとやり方は色々とあるだろうと思います。アコースティックギターなどでボディ内部に湿気がたまるのを防ぐために防湿剤を入れたりする事もあるわけですが、ネックなどは逆に乾燥させすぎるとひび割れが入ったりします。
そこでたまに(弦を交換する時など)レモンオイル((指板の乾燥を防ぐために塗るオイル))などを使用して、指板を拭いたりして手入れをすると良いと思います。ボディに塗っても何かしらの効果があるかどうかはわかりませんが、あくまでもオイルなので油膜ができてしまう可能性がある…と言うかできるだろうと思います。そのためボディは専用のポリッシュやクリーナーで綺麗にするのが良いと思います。
メイプル材等塗装されている部分には効果が薄いので、使用する必要はほぼありません。普通は乾燥していないのであればクロスで拭くだけで問題ありません。
それぞれにギター専用のものがショップにあると思うので、それらを使用して下さい。
どうしても乾燥剤が見つからない、もしくは買うのはどうかと…と言う人であれば、少し強引ですが炒った米等をボディの中に入れてギターを振ると…あぁ怖くてコレ以上は書けない。しかし、乾燥はするはず。こういうTipsを公開していたサイトも昔あったなぁ…。
あるいは扇風機をサウンドホールに向けてしばらく風を当ててみると音がマシになる場合もあったりと。一時凌ぎでしかないとは思いますが気分的な感じで。
ギターのコーティングはたいていの場合ラッカー塗装だろう。このラッカー、やはり環境によってヒビが入ったり、はげて来たりする。修理に出して直す事も可能だが、ラッカー塗装である限り再び同じ事になる。なるべく長く、同じコンディションを保つためには持ち主がうまく気温や湿度をコントロールしてメンテナンスしておく事が必要と言う事だ。
サドル
サドルというと自転車のサドルを思い出す人もいるだろうと思いますが、ギターの場合のサドルはブリッジの所についている(だいたいは白い)弦高を調整するための支柱のことです。アコギの場合ブリッジピンやサドルで音色が変わることがあります。もちろん元々のギターの作りに左右される所でもありますが、音にこだわりを持つ方は是非このサドルの高さの調節、もしくは素材の変更などを行ってみてはどうでしょうか?
もちろん加工するので自己責任でお願いしたいわけですが、今ギターについているサドルを加工してしまうと代替の品がなくなってしまう可能性もあるので、ひとまず今ついているものはそのままにしておき、加工をする場合は材料を購入することから始めて下さい。
材料を購入するのはギターショップなどでも買えますが、ホームセンターなどでも購入することができます。色々と材料を変えて弾き比べてみたりして自分の納得いくものを作って見て下さい。
材料として黒檀(エボニー)なんかが良いとされているようです。ホームセンターなどで最適な大きさを購入してきて、サンドペーパーなどで磨いて仕上げていきます。最初は、今ギターについているサドルを手本に作ってみると良いと思います。
今までに一度もサドルに手を加えたことがないという人であれば、自作するサドルはオリジナルでついているものよりも少し低く作ってみると弦高も下がり弾きやすくなると思います。黒檀のサドルがうまく完成すれば、今よりも倍音が増えサスティン(余韻)も長くなると思います。なるべく滑らかにするために仕上げには注意して下さい。
もちろんサドル自体はショップで購入できるのですから、弦高に満足が行かない人はそういうものを利用して調節して下さい。再度書きますがオリジナルは最悪の時の場合を考えてストックしておいて下さい。
また、タバコの中に入っているアルミが蒸着してあるペーパー、あるいはチョコレートやガムの巻紙などの薄いアルミホイルペーパーをサドルの下に忍ばせるとやや張りのある音になったりもしますが、エレアコなどでピエゾマイクなどがあったりして、加工することでそれらの邪魔になる場合もあるのでどのギターにも効果があるわけではありません。
比較的お安めなギターをほんの少しだけでもと言う気持ちを込めて加工するのは方法の一つかもしれません。
ギターアンプなど
エレキギターもそうですが、エレアコなどのアンプにつなげるギターはピックアップもさながらアンプはやっぱり大事な選択肢になります。電子回路のものもあれぱ真空管で作ってあるものもあります。どうせ買うのであれば真空管をお勧めしたりします。もちろん好みもあると思いますが、真空管の音の深さは味があります。
真空管のアンプはリバーブをかけた時にすごく良い音がするもんなんです。かけすぎはどうかとも思うますが。
また、持ち運びに便利な小型のアンプもあれば、エフェクターが内蔵されているものもあります。アコギでは歪み系のエフェクターは不要と言ってもいいですが、イコライザーやリバーブ、コーラスなどはあると色々と良いこともあります。