アルファベットとドレミで解説した全音と半音の仕組み、そして各アルファベットがドレミに当てはまるという事がわかると一挙にできることが広がります。まず、コード「C」を弾けるようになるための事前準備も兼ねてドレミの弾き方を説明します。
「fig1音階とギターの押弦、開放弦の対応表((TAB譜の方))」はギターの指板のどの部分が音階の中のどの音に対応しているかの表です。そして「fig2音階とギターの押弦、開放弦の対応表((指板の画像の方))」が、1~5フレットまでの押弦、あるいは開放弦を含む対応表です。
注目してほしいのは「fig2 音階とギターの押弦、開放弦の対応表」の赤くなっている個所。開放弦を含め押している弦すべてが、ド・ミ・ソで構成されているのですが、これがいわゆる「C」というコードなのです。
Cの6弦3フレットの「ソ」について
コードCの6弦3フレットの「ソ」は押さえなくても良いのですが、もし押さえるとするとこの「ソ」は薬指で、5弦3フレットの「ド」は小指で押さえるようになると思います。正しいコード名だとConG(C/G)。
普通にCと言う場合、6弦3フレットの「ソ」は省略できます。この「ソ」を省略した場合は5弦3フレットの「ド」は薬指で押さえることとなります。6弦からジャラーンと鳴らせばConE、C/Eとなります。
これらは、例えばそのコードが出てくる前後のベース音の流れ、あるいは曲のアクセント等によってどの音をベース音にするか判断します。鳴っているのはCに違いはないけれども、厳密にドミソで演奏する場合は6弦は弾かない方が良いかもしれません。その場合は親指で6弦に軽く触れてミュートします。たいていは6弦の開放のEを入れても大丈夫なことが多いです。
「音階とギターの押弦、開放弦の対応表」、TAB譜の見方について
TAB譜の見方は6本の弦を横線で表し一番上の線が1弦、一番下が6弦となっています。その線上に書かれている数字はフレットを表しています。例えば「0」はその弦の開放弦を表し、「3」ならその弦上で3フレットを押さえると言うことを意味しています。
音階とギターの押弦、開放弦の対応表のスケール図、上段では単音でミ~ラまでの音階が記載されてあり、それに対応した下段TAB譜表記がしてありますが、もちろん上段が和音になった場合、下段TAB譜も複数上下に数字が記入されます。
コード「C」を覚えるためのドレミ
もっと簡単なコードはありますが、避けて通れないこの「C」というコード。このCの押さえ方をできるだけ簡単に押さえられるように特訓したいと思います。
その前に、まず前述したようにスケール(音階)の練習をしていこうと思います。いわゆるドレミファソラシドですね。経験からすれば、このドレミファソラシド(のスケール練習)を素早くできるようになれば「C」は容易に押さえられる(はず)。
しかし、ギターは同音あるいはオクターブ違いでいろんな場所で同じ音が鳴るポジションがあります。例えば5弦開放のラ。これは6弦5フレットを押さえた時に同じ音が鳴ります。また、3弦2フレットのラは5弦の開放のラとはオクターブ違いです。
ここでいうドレミファソラシドというのは、図[FIX]の音階の中で、左側から見ていき最初に出てくるいわゆるドです。つまり5弦3フレットの押弦の「ド」です。
まずこの5弦3フレットの「ド」から始めて、2弦1フレットのオクターブ高い「ド」までを弾くためにいくつか注意点を挙げるとすると、
- すべての弦において、1フレットは人差し指、2フレットは中指、3フレットは薬指を担当とする
- ド(5弦3フレット)とオクターブ高いド(2弦1フレット)はひとまず置いておいて、レ→ミ→ファとソ→ラを先に練習
- 鳴らした弦の下の弦でピックを止める
あたりでしょうか。
一番下の弦でピックを止めると言うのは特別意識をしなくても良いですが、弦を見ないで(のぞき込まないで)弾くと言う練習の手助けになればと思います。ただ、勢いをつけすぎて鳴らした弦の下の弦まで鳴らさないように注意が必要です。
スケールの練習をする前に
スケールの練習と一言で言っても、そのやり方はいくつもあります。まずは音階とギターの押弦、開放弦対応表を参照してドレミファソラシドを練習すると良いと思います。つまり5弦3フレットの「ド」~2弦1フレットの「ド」までですね。
ドレミ・・・ドと弾く練習をしてみますが、やはり行ったきりでは練習になりません。そこでドレミ・・・ドまで行ったら、今度はドシラソ・・・ドと帰って来ます。この往復をできるだけ速く弾けるように練習するのが第一段階です(目標として往復で2秒)。
これができるようになったら、更にオクターブ高いドレミファソラシドまで練習します。つまり2弦1フレット「ド」~1弦8フレットの「ド」までの横に移動するドレミ・・・ドです。
画像右側を見て1弦に注目して下さい。1弦の開放弦は「ミ」となっています。はじまりが「ミ」と言う事から1弦だけでドレミ~ドまでは弾けず、ミファソラシド・・・までとなります。
そこで2弦1フレット「ド」~同3フレットの「レ」を付け足して足りなかった「ドレ」を作るわけです。
1弦8フレットの「ド」まで弾けるようになるとだいたいの曲のメロディーは弾けるようになるでしょう。
スケールの練習に飽きてきたら、音楽の教科書や楽譜などを用意してメロディーを弾く練習をしてみても良いと思います。この時に、♯や♭のあるような曲を選んで、ギターの構造をより理解できるとなお良しです。
ここでギターについて、しいてはレギュラーチューニングにおいての音域についてを説明したいのですが、ギターは5弦3フレットのドより高い音はたくさんありますが、低い音はオクターブ低いミ(6弦の開放)までしかありません。更に、普通のアコースティックギターなら1弦8フレットの「ド」~同20フレットの「ド」までのドレミ・・・ドがでるぐらいしかフレットがありません。
いろんなポジションでメロディーが弾けるように
ギターには場所が違うだけで同じ音が鳴る個所がいくつかあります。しかしながら、最初に覚えるのは赤から紫のドレミ〜ドでこれはコードCをまず押さえられるようにするためです。
次に紫から紺までのオクターブ高いドレミ〜ドを覚えるのは、楽譜からメロディーなどを弾けるようになるため、しいては運指の練習を単純なスケールだけの練習ではなく、楽曲で行えるようにするため。
いくつかコードを覚えた後でベース音を含む弾き方をやったり、オカズを入れられるようにするために緑の低音部分を覚え、エレキギター等でソロができるように高音部である紫~を覚えていく。
更に、以下にも書きましたが様々な場所でドレミ・・・ド等を弾けるようになるために開放弦を含まないタイプのやり方も覚えるととても良いです。ハードロックのソロなどでよく使用される12フレット以降の高音部の仕組みを上の図から理解してもらえるとよりギターを深く理解できるのではないかと思います。
12フレット以降の音の並びは1フレット以降と同じ
上のギター図[FIX]の12フレットの半透明色の部分をよく見て下さい。(開放弦を含む)1フレット~3フレットと12フレットの部分以降では並びが同じ事に気がついてもらえるでしょうか?
つまり、例えば0フレット~3フレットを見た時、12フレット~15フレットは同じ押さえ方で1オクターブ高い音が鳴るという事なのです。
ハ長調のド、いわゆる基本の「ド」は5弦3フレットですが、5弦15フレットを押さえると1オクターブ高い「ド」が鳴ります。1オクターブ高い「ド」と言う事は2弦1フレットと同じ音と言う事ですね。また★印のある個所(1弦8フレット、2弦13フレット)は同音です。
弾き語りにおいて12フレット以降を使用することはあまりないかもしれませんが、ギターそのものを学ぼうとする時、結構重要なポジションとなるのであわせて覚えて下さい。